はじめに¶
要素を選択する方法はたくさんありますが、使用できる選択ツールは、 Mesh Select Mode(メッシュ選択モード) によって異なります。最初にこれらのモードを実行し、その後、基本的な選択ツールを確認します。
選択モード¶
参照
- Mode(モード)
Edit Mode(編集モード)
- Menu(メニュー)
- ショートカットキー
1, 2, 3 (Shift Multiple Selection Modes, Ctrl Expand/Contract Selection).
Edit Mode(編集モード) では三つの異なる選択モードがあります。ヘッダーの3つのボタンのいずれかを選択すると、さまざまなモードに入ることができます。

編集モード選択ボタン、右から左へ: Vertex(頂点)、Edge(辺)、Face(面)。¶
- Vertex(頂点)
このモードでは、頂点はポイントとして表示されます。選択された頂点はオレンジ色で表示され、選択されていない頂点は黒で表示され、アクティブまたは最後に選択された頂点は白で表示されます。
- Edge(辺)
このモードでは、頂点は表示されません。代わりに、選択された辺はオレンジ色で表示され、選択されていない辺は黒で表示され、アクティブまたは最後に選択された辺は白で表示されます。
- Face(面)
このモードでは、面は、面を選択するために使用される中央の選択ポイントで表示されます。選択された面とその選択点はオレンジ色で表示され、選択されていない面は黒で表示され、アクティブまたは最後に選択された面は白で強調表示されます。
これらのボタンを使用するときは、修飾キーを使用できます。 Switching Select Mode を参照してください。
ほとんどすべてのツールは、3つのメッシュ選択モードすべてで使用できます。すべてのモードで、 Rotate(回転), Scale(スケール), Extrude(押し出し) などができます。もちろん、 単一 の頂点を回転やスケールすることは、(別の場所にピボットポイントを設定して いない場合は) 意味がない。それぞれのツールは多かれ少なかれいくつかのモードで適用可能です。
さまざまなモードの例については、図. 選択モード。 を参照してください。
複数選択モード¶
Shift-LMB を押しながら選択モードを選択すると、一度に複数の Selection Modes(選択モード) を有効にできます。これにより、最初にモードを切り替えることなく、頂点、辺、面をすばやく選択できます。
![]() 頂点モードの例。¶ |
![]() 辺モードの例。¶ |
![]() 面モードの例。¶ |
![]() 混合モードの例。¶ |
選択モードの切り替え¶
モードを "アセンダント" な方法で(つまり、単純なものから複雑なものへ) 頂点 から 辺 へ、 辺 から 面 へと切り替える場合、新しいモードで完全な要素を形成する場合、選択したパーツは引き続き選択されます。
例えば、面の4つの辺すべてが選択されている場合、 辺 モードから 面 モードへ切り替えると面が選択されたままになります。新しいモードで完全なセットを形成しない選択されていたパーツは、選択解除されます。
![]() 辺モードでの初期の選択。¶ |
![]() 面モードへ切り替え。¶ |
したがって、 "デセンダント" な方法で(つまり、複雑なものから単純なものへ)切り替えると、 "高レベル" 要素(面など)を定義するすべての要素が選択されます(例えば、四角形の4つの頂点や辺)。
X-Ray(透過)¶
The x-ray setting is not just for shading, it impacts selection too. When enabled, selection isn't occluded by the objects geometry (as if the object was solid).
![]() x-ray(透過) が有効。¶ |
![]() x-ray(透過) が無効。¶ |